- 子育てのことで相談する人がいない。
- 高齢者だけで暮らしており、何か起こった時に不安。
- 住居の賃貸契約をしたいが、保証人が見つ からず、契約できない。
生活のしづらさを抱え、支援を必要とする方をトータルで支える
仕事やお金、家族、病気、将来のこと…
さまざまな問題を抱え、生活のしづらさを感じている方、
一人で悩まず、まずは「香川おもいやりネットワーク事業」にご相談ください。
ご本人からでなくても構いません。周囲でお困りの方がおられたら、ご家族やご近所の方など、
どなたからでもわたしたちは耳を傾けます。
生活に関する不安
お金のことに関する不安
介護のこと
ご近所で気になることが...
社会福祉法人の地域における
公益的な取組み
「香川おもいやりネットワーク事業」は、社会福祉施設と市町社会福祉協議会と民生委員・児童委員がつながり、支援を必要とする方に「地域全体が支援する仕組み」をつくってふだんの暮らしを支え、「福祉でまちづくり」をめざした事業です。
お問合せ
香川おもいやりネットワーク事業 県センター(事務局)
〒760-0017
高松市番町1-10-35 香川県社会福祉総合センター5F
香川県社会福祉協議会(地域福祉課内)
TEL. 087-861-0546
FAX. 087-861-2664
MAIL. omoiyari@kagawaken-shakyo.or.jp
課題
本人の状況
生活困窮、無職
世帯の構成
本人、母親
関わった機関
社協、地域包括支援センター、ハローワーク
相談の内容
母親の年金で生活していたが、母親の施設入所に伴い、生活ができなくなり、食べるものがない。
支援
食糧支援と就労支援
数日間、食事をしていない状況であったため、フードバンクから食糧を提供。就労経験はあるが、近年はアルバイトを転々としていた。ハローワークと連携し、就職先を探した。
課題
本人の状況
ホームレス
世帯の構成
本人
関わった機関
社協、大家
相談の内容
居候していた友人から出ていくように言われ、住むところがなくなり、車中生活をしているが、住居を確保したい。
支援
住居確保とその後の見守り
家族はいるが、疎遠で、他に保証人をお願いできる人がいないため、入居債務保証支援モデル事業を利用し、住居を確保した。
2月5日に総括セミナーと10周年記念のつどいを開催します。
香川おもいやりネットワーク事業の参画法人一覧です。様々な生活・福祉課題に関する地域の相談窓口です。
香川おもいやりネットワーク事業で使用する要項、総合相談・支援の手引き、帳票類などをダウンロードできます。
総合相談・支援の手引き、格様式には共通パスワードを設定しております。 ご利用にあたり、お手数ですがパスワードをご入力ください。 パスワードについては平成27年7月13日のメールにてお知らせしておりますが、ご不明な場合は下記までお問い合わせください。